

医療従事者、企業向けのセミナーです。
医療現場の写真から問題点を洗い出し、異業種からの意見をもとにディスカッションを行います。創造力を養うメソッドを学び、医工連携をクリエイティビティに思考してみるワークショップです。
イベント内容
プログラム
- 医師、デザイナーを含めた6名1チームに分かれてグループワークを行います。
- Zoomミーティングのブレイクアウトルーム機能を用いて開催します。ワークショップでは「miro」というホワイトボードアプリを使用してグループワークを行っていただきます。各自、パソコンをご用意ください。
※当日のワークショップをスムーズに進めるため、事前に「miro」の操作を行っていただきます。 - 1日目終了後、2日目の講義までにグループごとに課題を行っていただきます。
1回目:7月13日(水) | 16:00 2日間の流れ説明 16:20 アイスブレイク(対話型鑑賞) 16:40 ピクチャーシンキンング 17:10 ニーズの仮説 17:40 宿題の説明 18:00 終了 |
2回目:7月27日(水) | 16:00 進化思考解説 16:20 宿題から適応を考える 16:45 ニーズの仮設から異変を考える 17:10 シナリオを考える 17:35 コンセプトを考える 18:00 終了 |
講師プロフィール

大浦イッセイ
インダストリアルデザイナー / プロダクトデザイナー
大阪府出身。26歳(1987年)のときに金属彫刻、表現家として独立、金属モニュメント、金属オブジェ作品から、プロダクトデザイン、空間デザイン、UXデザイン、ブランドプロデュースなどを手がける。2002年からはインダストリアルデザインに関わり、グッドデザイン賞などを多数受賞。また、2014年からは臨床現場のニーズを基にした健康・医療関連のデザインを手がけ、メディカルアイウェアブランドを立ち上げ、事業化している。2016年からは、医療機器開発支援、医工連携プロデュース、オープンイノベーションなど、健康・医療に関わり、NEDOの医療福祉関連のピアレビュアなども務める。2018年には特別非営利活動法人まもるをまもるを立ち上げ、社会的な活動に尽力している。
開催概要
開催日時 | 2022年7月13日(水) / 7月27日(水)16:00-18:00(15:45からアクセス可能) |
開催場所 | Zoomミーティング |
開催方法 | オンライン開催 |
定員 | 30名 ※応募人数が定員を超過した場合は、応募者の業種・事業内容から 全体のバランスをみて選定させていただきますことをご了承ください。 |
主催 | 国立循環器病研究センター × 大阪商工会議所 |
参加費 | 無料 |
チラシ | チラシデータ |
イノベーションカフェサテライトに参加する
一般の皆様
大阪商工会議所のフォームより、5/31(火)までにお申し込みください。
イノベーションカフェへの参加は、サイエンスカフェクラブへの入会が必要です。
入会がまだの方は、入会申込書をご記入の上サイエンスカフェ事務局までお送りください。
国循職員の皆様
「氏名」「所属」「メールアドレス」を入力の上、メールでお申込ください。
※複数人同時にお申込みの場合は、1通のメールに申込者分の情報を記載し送信してください。
イノベーションカフェに関するお問い合わせ先
《サイエンスカフェ事務局》
E-mail: event@science-cafe.jp
TEL: 06-6170-2159
(お電話受付時間)9:00-18:00 ※土日祝日を除く
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号
国立循環器病研究センター オープンイノベーションセンター4F サイエンスカフェ