国循や他のアカデミア、企業やベンチャーの優れた技術、研究シーズや現場でのニーズ等をお互いに紹介し合うことで、新たな連携や共同研究につながる出逢い、マッチング創出の機会を設けるなど交流を加速し、革新的医療イノベーションを実現します。
今回は国循との新規事業や共同研究をお考えの企業の方から、技術やサービスを「ライブ配信(オンデマンドなし)」で発表いただきます。
発表企業のご紹介
RFIDを使った在庫管理は省人化を目的とし、小売や物流の業界で徐々に広がりを見せています。
またRFIDを使うことで、モノの位置や保管状態、移動履歴などこれまでは見えなかった情報を可視化することが 可能となっています。その技術は情報の量・質を求められる医療・介護・介護現場にも応用が始まっております。
当社は商社としてRFIDソリューションに必要な商材を取り揃えるだけでなく、2020年4月にRFIDタグの設計・開発を 担う子会社「(株)Uni Tag」を設立し、より現場のニーズに能動的に応えられるよう体制を整えて参りました。
その一例としては医療現場のニーズからγ線滅菌に耐えうるタグを開発したりしております。
ぜひとも医療現場の方の「こんなことが出来たら」というようなお声を頂戴できればと考えております。
当日の発表に関連する診療分野や職種
射出成型やブロー成型、シート成形などの各種成形技術に加え、分注、印刷、コーティング、プラズマ処理、凍結乾燥、多様なアッセンブリサービスなど、社内外の技術やノウハウ、サービスなどをコーディネートして総合的に提供できる広陵化学工業のコーディネーターとしての強みを、事例を交えて説明させていただきます。
そのほか、海外依存度の極めて高い医療用製品の一つである医療用スワブの内製化の取り組みについてご報告させていただきます。
当日の発表に関連する診療分野や職種
現在、日本発バイオベンチャーのペプチドリームを中心に特殊ペプチドの創薬研究が活発に進められています。
ペプチスターは特殊ペプチド原薬の製造ボトルネックを解消すべく2017年9月1日ペプチドリーム株式会社、塩野義製薬株式会社、及び積水化学工業株式会社の3社により設立されました。
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)から90億円の環境整備費と出資金約110億円を合わせた合計約200億円の資金をもとに、2019年度に大阪府摂津市に本社研究棟、2つの製造棟ならびに周辺設備等を完成させ、本格稼働を開始しております(2020年12月に17.9億円の第三者割当増資を実施)
我々ペプチスターは、特殊ペプチド原薬のCDMO(Contract Development and Manufacturing Organization)として、オールジャパン体制で様々な最先端技術を集約させ、高品質特殊ペプチド原薬をリーズナブルなコストで安定的に供給致します。
当日の発表に関連する診療分野や職種
開催概要
第6回イノベーションカフェ
- 開催日時
- 2021年3月9日(火)16:30-18:10(16:15からアクセス可能)
- 主催
- 国立循環器病研究センター × 大阪商工会議所
- 会場
- オンラインZoomウェビナー
- 企業発表場所
- サイエンスカフェ
※コロナの状況により全企業オンライン発表に変更となる場合がございます。 - 参加費
- 無料
- プログラム
-
16:30 開会挨拶 16:35 企業プレゼン KISCO株式会社
広陵化学工業株式会社
ぺプチスター株式会社
18:10 閉会挨拶 - チラシ
- チラシダウンロード(PDF:4.6MB)
プレゼンターへの質問の方法
企業がプレゼンを開始しましたら、発表している企業に対しての質問を受付ます。当日、お使いいただくZoom ウェビナーでは「Q&A」のメニューを使って、プレゼンターに質問することができます(文字入力にて)。
企業プレゼン終了後に座長より質問を読み上げ、企業のプレゼンターの方に回答いただきます。
お気軽に質問をお寄せください。
イノベーションカフェへの参加方法
■国循職員以外の方
大阪商工会議所のお申し込みフォームへリンクいたします。必要事項をご入力の上、お申込みください。
お申し込みはこちら >ご視聴いただくには、サイエンスカフェクラブへの入会が必要となります。
申込書に必要事項をご記入の上、「ScienceCafe@ncvc.go.jp」宛へお送りください。
※入会審査中でもイノベーションカフェへのお申し込み・ご視聴は可能です。
■国循職員の方
「お申し込みはこちら」をクリックするとメールが立ち上がります。
メール本文に申込者の氏名・所属先・メールアドレスをご記載の上、そのまま送信ください。
複数人同時にお申し込みの場合は、1通のメールに申込者分の情報を記載し送信ください。

視聴方法
ウェビナーツールは、「zoom」を利用いたします。
参加URLは、申込者に別途ご連絡いたします。申込受付メールに記載された Zoom URL をクリックしご参加ください。(推奨 Web ブラウザ:Google Chrome)
接続テストについて
- はじめてZoomを利用される方は、こちらのページからカメラとマイクのテストを事前に行ってください。
スマートフォンからの視聴の場合
- スマートフォン・タブレットでの視聴には、Zoomアプリが必要です。App Store・Google PlayストアにてZoomアプリをインストールしてください。
- アプリをインストール後、視聴登録ページへアクセスいただき、ウェビナー登録完了画面に表示されるリンクから視聴いただけます。
視聴環境について
- セキュリティ設定やPC動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。
- インターネット経由でのセミナーですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合がございます。
お願い
- ・セミナー詳細を実況するかのようなSNSへの投稿はご遠慮ください。
- ・本セミナーにかかわる著作権、商標権などの知的財産権その他の権利を侵害する行為及びデータの撮影、録音、録画その他の不正利用を固く禁じます。発覚した場合にはしかるべき措置を取らせていただく場合がございますのでご注意下さい。
- ・Zoomのインストール等を起因とするトラブル等につきましては保証致しかねますため自己責任のもとご使用ください。
・Zoom オンラインセミナーに必要な動作環境は、https://zoom.usをご確認ください。